ページ

介護現場の腰痛防止策

介護の腰痛 リフトで防ぐ
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=83622&cx_text=11&from=yoltop

介護現場で働く職員の深刻な腰痛を減らすため、国が新たな対策指針を打ち出した。リフトなどの福祉機器を積極的に利用し、原則として人力で高齢者らを抱き上げないよう求めた。リフトを活用している施設では、腰痛予防に加えて、サービス向上にも成果が出ている。


介護職員の腰痛が増えている。社会福祉施設で、腰痛による労働災害(4日以上の休業)件数は11年に1002件となり、02年の2・7倍になった。これを受け、厚生労働省は6月、「職場における腰痛予防対策指針」を19年ぶりに改訂した。

指針は主に重量物を扱う事業所などに対策を促すものだが、福祉や医療現場にも適用を拡大。原則、人力で人を抱き上げることはしないよう求めた。前かがみや中腰の姿勢で人を持ち上げると腰などに大きな負担になり、腰痛の危険があるからだ。


普及にあたり、課題の一つが費用だ。厚労省は、300万円を上限に、福祉機器の導入費の半額を補助する制度の活用を呼びかけている。

もう一つの課題は、「人力が当然」「リフトによる介護は冷たい」という職員の価値観を変えることだ。「人力でやった方が早い」と、リフトが十分に活用されないケースもある。


厚労省は指針改訂に伴い、介護事業者を対象に、腰痛予防の講習会を全国各地で開く。また、労働衛生の専門家が400施設を個別訪問し、具体的なアドバイスをする事業も始める。

指針改訂に携わった労働安全衛生総合研究所の岩切一幸・上席研究員は「定着には、職員がリフトを使いやすい環境を整えることが欠かせない。同じ時間帯に多くの高齢者の移乗を行う介護方法の見直しや、リフトの使用の積極的な評価などが求められる」と指摘する。

甲南女子大の公開講座 骨粗しょう症や腰痛予防

公開講座:骨粗しょう症や腰痛の予防 甲南女子大が来月13日から
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130825ddlk28100234000c.html

2007年に女子大初の理学療法学科を開設した甲南女子大学(神戸市東灘区)は9月〜10月、腰痛や骨粗しょう症などの予防法についての公開講座を開く。

9月13日〜10月4日の毎週金曜日の計4回。同科の准教授や講師が「腰痛」「五十肩」「骨盤底筋」「骨粗しょう症」をテーマに予防法や解決法を説明する。

受講料無料。定員は各回120人。申し込みは氏名・年齢、住所などを記入し、はがきかEメールで。はがきの郵送先は〒658−0001 神戸市東灘区森北町6の2の23の甲南女子大学社会貢献室。メールアドレスは(vc@konan−wu.ac.jp)。問い合わせは同室(078・413・3811)。

『腰痛を根本から治す』 竹谷内康修



「家では床に座る生活スタイル」「猫背である」「体が硬い」「椅子に浅く腰掛ける癖がある」。これらの項目に当てはまる人は、腰痛を発症する危険度が非常に高いという。

腰痛は“多因子疾患”であり、悪い習慣が蓄積されることで起こると説く本書では、正しい姿勢を取ることで痛みを解消する方法を解説していく。椅子に座る場合は必ず背もたれに寄りかかり、肩甲骨のあたりと骨盤のすぐ上の2点で背骨を支えるように心がけるとよい。そして、30分に1回は立ち上がるなどして、長時間同じ姿勢でいないことが大切だ。

また、寝るときに腰痛が起こる人は、ウエスト部分に折り畳んだタオルを入れたり、膝の下にクッションを入れるなどの工夫がお勧めだ。

偏平足(へんぺいそく)で腰痛も

【気になるこの症状】偏平足 中高年は注意 膝・腰痛の原因にも
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130815/dms1308150737004-n1.htm

【筋肉の衰えで発症】

偏平足には、生まれつきのものと、中高年以降に起こる2種類がある。注意したい病的なものは後者だ。

足の外科が専門の「お茶の水整形外科」(東京)の銅冶(どうや)英雄院長が説明する。

「足には、内側から内くるぶしの後ろを通って、上に繋がる“後脛(こうけい)骨筋”という筋肉があり、土踏まずのアーチを持ち上げる働きをしています。この筋肉が加齢で衰えてくると足裏内側のアーチが潰れてくるのです。後脛骨筋機能不全という病態です」

完全に偏平足になっていなくても、内くるぶしの内側に痛みや腫れがあれば発症初期の可能性があるという。

【膝痛や腰痛を起こす】

加齢による偏平足が進むと、体のさまざまな場所に悪影響を及ぼす。

「足裏のアーチは体重の衝撃を和らげるクッションの役目をするので、一番波及しやすいのは膝の負担。膝痛です。左右で脚の長さも違ってくるので、体のバランスが崩れて腰痛にもなりやすい。背骨のバランスが悪いと肩こりも起こります」

なかなか治らない原因不明の膝痛や腰痛があれば、まず偏平足がないか確認してみよう。

「土踏まずの潰れた状態が長年続くと、くるぶしの関節が変形したまま固まってしまう。変形がひどい人の場合には、手術や靴型装具を使う治療が必要になってきます」

【靴と食事で治す】

予防と治療で最も重要なのは、普段、履く靴は土踏まずを支えるアーチサポートのある靴を履くこと。専門外来では、足の型取りをしてオーダーメードのインソール(中敷き)を保険適用で処方してくれる。

「後脛骨筋の弱った部分は微小の断裂が起きているので、土踏まずを支えて安静にしてやることで自然と修復します」

加えて、筋肉の老化は食事も関係するという。

「炭水化物を取り過ぎると血糖値を上げ、余分な血糖がタンパク質と結びついて糖化という現象を起こします。これがタンパク質(筋肉)の劣化に繋がります」

特に、糖尿病の人は偏平足になりやすい。炭水化物は控えめに、筋肉の修正材料になるタンパク質を積極的に取ることが食事療法になる。

「インソールは土踏まずの部分の裏に、軍手の指の部分を7-8センチ切って、2枚重ねて貼り付けた自家製でも構いません。それでも改善しないようならオーダーメードを作ればいいと思います」

神経の締め付け 腰痛の新原因

治らない腰痛…神経締め付けの可能性
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=82294&from=os4

腰痛に苦しむ人は多い。病院で検査を受けて脊椎の異常が見つかった場合、手術を受けて治ればいいが、手術は成功したのに痛みが消えない人は少なくない。横浜市の市立脳血管医療センターでは、脊椎ではなく、腰の表面を通る神経が痛みを引き起こしている場合があるとして、麻酔薬の注射や簡単な手術で効果を上げている。



麻酔注射や筋膜を切開

静岡市の看護師、戸塚美樹子さん(48)は、10年ほど前から腰痛になり、3年前に悪化、脚のしびれやふくらはぎの痛みも表れた。整形外科で検査を受けると、背骨の椎骨が神経を圧迫していると診断され、手術を受けた。

しかし、手術後も痛みは消えない。複数の病院を受診しても治らず、鎮痛薬の量は増えるばかり。そこで今年4月、主治医の紹介で横浜市立脳血管医療センターの脊椎脊髄疾患センター長、青田洋一さん(整形外科医)の診察を受けた。

青田さんは、戸塚さんの腰の、あるポイントを指で押すと、最も強い痛みが走り、いつも感じている痛みやしびれも表れることを確認した。さらに、上体を前や後ろに倒すと痛みが生じることなどから、「上殿皮じょうでんひ神経」の締め付けによる神経障害と診断した。

上殿皮神経は、背骨とお尻の上部の表面を結ぶ神経で、左右に5、6本ずつある。

青田さんによると、この神経が骨盤の「腸骨」を乗り越える際、腸骨とその表面に付着する筋肉を包む「筋膜」との間に挟まれ、神経が締め付けられる場合があり、腰痛や脚の痛み、しびれの原因になるという。

戸塚さんの場合、押すと痛む点(圧痛点)が左右両側にあり、そこに麻酔薬を入れる「神経ブロック注射」を受けた。しかし、重症のため数時間で効果が切れ、5月に手術を受けた。

手術は、上殿皮神経を圧迫している筋膜を切開するだけ。筋肉そのものは切らないため、患者の身体的なダメージは少ない。戸塚さんは痛みが軽くなり、「とても楽になって、歩きやすくなった」と喜ぶ。

青田さんがこの神経の研究を始めたのは、横浜市大病院に勤務していた2005年。フランスの整形外科医の報告を知り、08年から11年に腰や脚の痛み・しびれのために受診した患者775人を調べたところ、約12%に当たる96人が上殿皮神経の障害とみられた。

患者62人に、この神経へのブロック注射を行ったところ、53%は1回の注射で効果があり、複数回の注射を含めると81%に効果があった。青田さんは、注射を複数回行っても効果が持続しない場合に限り、手術を行うことにしている。

手術自体は、「末梢まっしょう神経剥離手術」として保険がきく。この手術は、釧路労災病院(北海道釧路市)、日本医大千葉北総病院(千葉県印西市)の各脳神経外科と、横浜新緑総合病院(横浜市)の脳神経センターでも行われている。

青田さんは現在も上殿皮神経障害の研究を続けており、「腰の動きに制限が出たり、脚のしびれが表れたりすることもあり、腰椎の神経障害と紛らわしい。腰椎の手術を受けても痛みが消えず、何年も苦しんでいる腰痛患者には、特にこの病気は多い」と話している。(山口博弥)

(2013年8月8日 読売新聞)

乳がんのホルモン治療で腰痛も

乳がんホルモン治療で7割が不調 更年期と類似症状を訴える
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080401001690.html

乳がんの手術後に再発を防ぐためホルモン治療を受けている患者の7割以上が、肩こりや腰痛など更年期症状と似た体の不調を訴えていることが、聖路加看護大(東京)の調査で分かった。

ホルモン治療は、がんを増殖させる恐れのある女性ホルモンの量を薬で減らすため、閉経前後の更年期と同じような状態になる。薬の副作用かどうか悩む人は多く、治療を中断した人もいる。

調査をした同大の飯岡由紀子准教授(成人看護学)は「不調を感じたら早めに医師に相談してほしい」と呼び掛けている。

日本では年間約6万人が乳がんにかかり、7割がホルモン治療を受けている。