ページ

朝日新聞の腰痛記事への反論


腰痛は “気の病” にあらず
http://www.hokeni.org/top/medicalnews/2013medicalnews/130425youtsuu.html

 
「朝日新聞」(2013年3月24日付)は1面で「腰痛2,800万人」との見出しで厚労省研究班による腰痛症患者の調査結果について報じた。

ところが、その関連資料として掲載した「図/主な腰痛治療法のお勧め度」(日本整形外科学会などによる腰痛診療指針から)のなかで、「強く推奨」する治療法として「抗炎症薬、鎮痛薬」等をあげる一方、「腰を引っ張る牽引療法」等を「根拠なし」とした。
また、同様の「図」は4月9日付同紙「医療」欄にも再掲された。

これに対し会員から「腰痛症で牽引を行うケースは多い。患者から治療法に対する疑問が出された場合、医療現場が混乱するのでは」との不安の声が寄せられた。
そこで、整形外科医の田中眞希・協会理事にこれらに対する考え方・対応について話を聞いた。


田中 眞希
(田中まき整形外科/中央区)

「腰痛診療ガイドライン関連記事」(「牽引療法は根拠なし」、3月24日の朝日新聞)に対し、私なりの解釈を述べる。
なお、4月半ば現在、当院では患者からの本件に関する問合せは皆無だ。


1.「根拠なし」は誤訳で、「エビデンス(治療法選択の際の『確率的な情報』という医学用語で日本語訳はない)なし」と言い換えるべき。
また、ガイドライン原文には、 “坐骨神経痛を有する腰痛患者に限定すれば、相反するエビデンスが複数存在し、一定の結論に至っていない”とあるが、記事では触れていない。


2.有効性が高くともハイリスクの治療は、一般的に最初は選択しない。牽引は、内服に加える比較的安全な初期治療と位置付ければよい。
漫然と続けるのは考えものだが、いきなりMRI撮影ではなく、数週間の牽引後に精査必要かを判定するなら、過剰検査抑止にもなる。


3.また記事では “明らかな原因がないなら安静は推奨しない”とも記述されたが、原文には“ベッド上安静よりも活動性維持の方が有効”、“腰痛の発症と遷延に心理社会的因子が関与”とある。
医師には、器質的疾患の診断のみならず、疼痛を緩和する責任があるので、心理社会的因子を考慮した結果、休養や牽引を選択することも必要だ。


精神科領域では心身相関という概念が、神経生理学分野では、痛みシグナルが扁桃体などの神経回路を介し情動応答(苦痛)を引き起こすメカニズムが研究されている。

ガイドラインを参考にしつつ、腰痛は “気の病”ではないエビデンスも学習し治療に当たりたい。


(『東京保険医新聞』2013年4月25日号掲載)

車の運転の腰痛 実は…


えっ? 腰痛の原因はAT車の運転だった!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130417-00010003-clicccarz-bus_all

「運転するとどうにも腰が痛くて……」。

腰痛は今や日本の国民病。いや日本だけではなくて全世界の大問題です。特に長時間運転するドライバーには腰痛に悩まされている人が多いのではないでしょうか?

そんな腰痛の原因の一つが実は「AT」(オートマチックトランスミッション)にあると言ったら、みなさんはどう思うでしょう?

もちろん運転による腰痛の全部がATのせいだとは言いませんが、これは本当の事なのです。

椎間板ヘルニアや坐骨神経痛などの要因がある人は別として、運転によって引き起こされる腰痛の原因の大半は「間違った運転姿勢」にあります。シートバックを倒し過ぎたり、シートに浅く座り過ぎたりする事で背骨を支える筋肉に負担がかかり血行不良に陥ってしまうためです。そして、AT車は運転姿勢の自由度がMT(マニュアルトランスミッション)車よりもずっと高いため、AT車の増加に伴い「間違った運転姿勢」のドライバーも増加。それが腰痛の原因になっているのです。

もう少し詳しく説明しましょう(右ハンドル車の場合)。

ATの普及により、ドライバーは左足を使う事がなくなりました。本来なら運転中は左足でフットレストを踏んでいるのが正しい姿勢なのですが、ついつい膝を曲げ、フットレストの手前に足を置いて楽な姿勢を取ってしまう人が多いようです。アクセルとブレーキを操作するため右足は伸ばしていますから、それに伴い身体はやや左側(内側)を向いてしまいます。ミニバンなどでシート横にアームレスト(肘置き)がついている車などは、左肘を極端に後に引いて片手運転をしてしまいがちですので、その傾向がさらに高まります。 

その結果、やや前に出た右の腰がシートの背面にきちんと接触せず、左右の腰に不均等に体重がかかってしまいます。それが腰痛の大きな要因になっているのです。

つまり、左足でフットレストを踏まず、右手だけで片手運転をして左手はアームレストに置いているようなドライバーは腰痛になりやすいという事ですね。

一方マニュアル車はクラッチペダルがあるため、左足を遊ばせておく事ができません。しかも、シフトレバーを操作するために左手を極端に後に下げる事も不可能です。また、クラッチを踏むとその反作用で身体がシートに押され、自然にシートと腰が密着します。そのため必然的に「正しい運転姿勢」に近くなり、AT車に比べると腰痛にもなりにくいという訳です。

腰痛を防ぐには「正しい運転姿勢」が何よりも大切なのですが、それでも長時間運転をすれば腰に負担はかかります。そんな時の対処法としては車を停めてストレッチをするのが最も有効です。気分転換や眠気防止にもなります。

最後に現役鍼灸師でもある筆者からの腰痛解消の裏技を教えましょう。腰痛の方は大抵ふくらはぎがパンパンになっています。腰の筋肉と太ももの裏側の筋肉、そしてふくらはぎの筋肉が繋がっているため、硬くなった腰の負担がふくらはぎまで影響してしまうためです。そこで、少し痛いとうくらい強くふくらはぎをじっくり揉みほぐしましょう。それが終わったら仕上げにアキレス健を思い切り伸ばしてみましょう。思いのほか腰が楽になっているはずですよ。

腰痛、実はがんだった


腰痛がきっかけで発覚することも 平均生存期間3年のがんとは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130414-00000001-sasahi-hlth


多発性骨髄腫は血液がんの一つで、発症の平均年齢は66歳と高齢者が中心だ。
平均生存期間が3年という病気だが、分子標的薬と抗がん剤との併用療法によって、余命が格段に延びた。
さらに、新薬の開発も盛んで、今後に期待が持たれている。


東京都在住の主婦、島田直美さん(仮名・68歳)は、2011年の年末あたりから腰が痛むようになった。
年明けに近くの整形外科でX線検査や血液検査を受けたところ、異常が見られたため、紹介先の埼玉医科大学総合医療センター血液内科を受診。
X線検査、血液検査、骨髄検査などの結果、3期(病気の広がりを示すステージで、もっとも進行した状態)の多発性骨髄腫と診断された。


 多発性骨髄腫は、白血球の仲間の一つで、外敵である細菌やウイルスなどの異物を攻撃するタンパク(抗体)を作り出す「形質細胞」ががん化したものだ。
骨髄腫細胞は「Mタンパク」という役に立たない抗体を作るため、血液検査でMタンパクの量などを調べることで診断がつく。


骨髄腫細胞は無秩序に増え、正常な血液細胞が作られるのを阻害したり、骨代謝(古い骨が壊れ、新しい骨ができる)に影響を与えたりする。
その結果、貧血や感染、骨粗鬆症、腎障害などが起こる。
島田さんを診察した同科教授の木崎昌弘医師はこう話す。


「この病気は健康診断の血液検査を機にわかるケースも多いのですが、腰痛や骨の痛みを最初の症状として、整形外科で見つかることも珍しくありません」


注目される分子標的薬

島田さんは病気がわかった段階ですぐに入院。
初期治療である「寛解(かんかい)導入療法」として、分子標的薬のボルテゾミブ(商品名ベルケイド)、抗がん剤のメルファラン(アルケラン)、ステロイド薬のブレドニゾロン(ブレドニンなど)の3剤を併用する「VMP療法」を受けた。分子標的薬はがん細胞だけにある特異的な分子に作用する薬で、さまざまながんの治療薬として注目されている。

※週刊朝日 2013年4月19日号

ぎっくり腰の原因は・・・不明?!


ギックリ腰の多くは原因不明 MRIでも異常見つからぬことも
http://www.news-postseven.com/archives/20130408_180887.html


3月、朝日新聞が一面トップで、「“腰痛持ち”が全国で約2800万人もいる」ことを報じて話題になった。
しかし、磁気を用いて体内を調べるMRI検査などで原因をはっきりと特定できる腰痛は、実は全体の約15%しかなく、残りのおよそ85%は、検査をしても原因が何か特定できない『非特異的腰痛』だという。


だが、約85%の“原因不明”腰痛の人も、検査で原因が特定できなかったからといって、諦めるのは早い。
あくまで“検査で引っかからない”だけであって、最近の研究では、いくつかの原因が考えられている。次の2つが代表的な原因。


“腰回りの捻挫”ともいわれるギックリ腰が原因不明とは意外かもしれないが、MRIなどの検査では異常は見つからない。

和歌山県立医科大学教授の吉田宗人さんが解説する。
「ギックリ腰は背骨の関節である『椎間関節』に起こる捻挫で、炎症を起こすこともあります。安静にしていれば通常は1週間~10日で自然治癒しますが、場合によっては慢性化することも」

驚くべきことに、“精神的な苦痛”が腰痛を引き起こすことがわかってきている。

平木クリニック院長・平木英人さんは、ストレスと腰痛の関係をこう説明する。
「心療内科の分野では『転換性障害』と呼ぶのですが、ストレスをうまく発散したり、解消できない人のなかには、溜め込んだストレス(精神的苦痛)を肉体的苦痛に転換して、痛みを“すり替えて”しまうことがあります。腰痛についても、これと同じカラクリであると考えられます」


腰が痛いと安静にしたほうがいいと思いがちだが、非特異的腰痛の場合、ギックリ腰の発症直後などを除いて、多くの場合は普段通りの生活を送ったほうが回復が早まるという。

また、疲労や筋肉の衰え、喫煙などの生活習慣も“原因不明”の腰痛を引き起こすことがわかってきた。


※女性セブン2013年4月18日号

あきらめない腰痛


あきらめない腰痛――僕の20年来の腰痛を治した驚きの方法


基本は反らすだけ!
注射なし! 薬なし! コルセットなし!

ダチョウ倶楽部 肥後克弘
「僕の20年来の腰痛を治した驚きの方法」



肥後克広、典型的な腰痛持ち。
1年間の波瀾万丈の腰痛治療ドキュメント。

自分でできる、豊富なイラストつき。



しつこい腰の痛みを治す本


画像ではわからないしつこい腰の痛みを治す本 (健康ライブラリーイラスト版)



【ポイント】
*腰痛で画像検査をしても八割以上は「原因不明」
*画像検査でわかる異常が痛みの原因とは限らない
*朗報! 解明が進む治療可能な原因の数々
*慢性症状の原因は一つとは限らない
筋肉のこわばり、仙腸関節の機能障害、末梢神経の障害、脊柱菅の狭窄……
*「すぐに手術を」という医師に要注意。メリット・デメリットを知ったうえで決断を
*まず試したい、体にやさしい治療法
薬物療法、ブロック療法、鍼灸、心理療法……
*原因をつくらない、悪化させないように生活を工夫する
姿勢、動作、運動、歩行、身近なグッズ……



多くの人を悩ます腰痛。「ヘルニア」「脊柱管狭窄症」などという背骨の病気が原因で起こる腰痛は2割程度にすぎず、残りの8割は原因がはっきりしません。

しかし近年、これまで原因不明とされてきた腰痛のなかに、背骨より浅い部分にある末梢神経や、骨盤の仙腸関節の不具合によるものが含まれていることが判明。

これらは、画像検査偏重の診断方法ではわからない新たな要因として、注目されています。本書では解明が進む新要因を含め、慢性腰痛の原因、治療法、自宅で行う運動療法などをまとめて、イラストでわかりやすく紹介しています。